知識と技術と想像力

Qualis_logo.png
株式会社 オリス

2010.11.26

IMG_3029.JPG

業務連絡

新潟の高橋建具製作所さん、そろそろ杉の玄関ドアを納めて欲しいのですが、出来上がり次第連絡願います。

 10日以上前から左目のモノモライが気になって、目薬で様子を見ていましたが一向に良くならず、眼科医に行ってきました。診断の結果はモノモライではなく、霰粒腫という別のものでした。処方された薬でまぶたの腫れは引いたものの、芯が残りゴロゴロしていて気になります。
 「切っちゃってすっきりしますか」という眼科医の軽い言葉に軽く返事をして、その日のうちに手術してもらいました。まぶたに麻酔注射をして、裏返しにして切開してウミを出す手術、、、、、。術中は動悸が激しくなり、気分が悪くなって倒れそうになりました。でも最初からベッドに仰向けの体勢だったのでちょっと安心でしたが。
 眼帯をして帰宅しましたが、生活の不便なことに閉口しました。世の中にはもっと不自由なかたがおられるので、少しは勉強になったと思います。昨日の更新はがんばりました。
 今日術後のチェックをしてもらい、眼帯がはずせました。両目でモノが見えることは、すばらしいことです。

 霰粒腫にかかりやすい人は以下の通り。該当者は要注意です。
 《不規則な生活や寝不足、大量の飲酒やストレスがあると出来やすい病気である》

2010.11.25

IMG_3050.JPG

床柱再生

 母屋解体時に、新築の家のどこかに床柱を再生して使いたいという要望を受けており、建築士の案で玄関上がり框として使用することになりました。5~60年ぶりに古い塗装や汚れが落されて、すっきりしていることでしょう。
IMG_2307.JPG
 が、欅でした。しかも人の手で前彫り加工されており、仕上げサンダーは凹面にかかりません。したがって前面は手作業です。
 初日  大工木取り、荒仕上げ
 2日目 私がサンドペーパー手掛け(写真どころの騒ぎではない)
 3日目 大工最終仕上げ(最初の写真)
切り口からもしやと思ってはいたものの、姿からは想像つきませんでした。


IMG_2293.JPGIMG_2289.JPG 他にも内障子としてガラス戸を再使用したり、古い模様のガラスを建具に嵌め込んだりすることになっています。新居に住まわれてから、古い家からの再生品を見るに付け、想い出話しが尽きない事でしょう。(私も)
 かけがえの無い、豊かな日々が送れると思います。

2010.11.17

IMG_3034_edited-1.jpg

断熱工事

 設備工事の進行をみて、断熱工事に取り掛かりました。たまたま1日空いていて、明日からは県外の現場へ行かれるそうです。今日は屋根面のシート張りとセルローズファイバー吹込みに留めて、壁面は全ての設備関連の確認をしてからにしました。施工は(株)Zテクニカさんです。
IMG_3036.JPGIMG_3016.JPG
 大工2名、電気屋さん2名、断熱屋さん4名が互いの作業の具合を見ながら仕事をしていました。画像は1階の屋根裏への吹き込みです。その向こうでは換気扇のスリーブ入れ、後ろでは大工が入り隅やボード継ぎ手の下地材を入れていました。現場は協調性が必要です。

IMG_3030.JPG
 窓枠も付きました。洋室ですがカーテン替わりに内障子が入ります。杉にしては固めの、サカモトさんの智頭杉です。

 毎度ですが張ると同時に養生をしてしまうので、お客様はなかなか工事中に床を見ることができません。
 太陽の光が長く射している、昨日の現場でした。

2010.11.14

IMG_2985.JPG

記念日

 今日は新規のお客様が上尾から打ち合わせに見えられました。顧客の年齢がいつの頃からか私より年下になりましたが、3人のお子さんを見ると、将来が楽しみです。
 先週建設地を拝見した際に、近所の神社にお参りをしてきました。

 旅行明けに旧友とのゴルフをしたこともあり、どうも体が疲れ気味です。モノモライまでできてしまう始末で、体の抵抗力が減少しているのかも知れません。

 さて、今日11/14はHPを立ち上げてちょうど1年目です。そして会社設立も平成19年の11/14で、今日でまる3年経ちました。いろいろ関わった皆様、ありがとうございます。今後共よろしくお願いします。

IMG_2923.JPG あとはプライベートなことで恥ずかしいのですが、この際お話しします。
 同じく今日11/14は13回目の結婚記念日なのです。14年前の11/14に知人の紹介で彼女といっしょにゴルフをして、ちょうど1年後に式を挙げました。折角の記念日なのに何もなく、彼女すらこの日を忘れている始末で、今日の来客の為昨日から掃除や片付け、うちの実家へ用足しに行ったりで、さっき言ったら、あぁそうだったの、でした。
 もう遅いから、来年何かしてあげましょう。(但し彼女が覚えていれば!)あ、それから埼玉県民の日でもあります。
 たまに娘の写真を出していますが、今回お初で息子の写真です。越谷市民まつりでのひとコマです。

2010.11.12

IMG_3007.JPG

修理

 拙宅は入居して8年目ですが、先週まだ一度も電球交換していなかった和室の照明が、異音と異臭と共に消えました。蛍光灯の電極がある樹脂のところは、ゆで卵のカラのようにパリパリと割れるほど劣化していました。
IMG_2986.JPG
 蛍光灯を交換しても、案の定点灯しません。あの異音と異臭の原因は何だろうかと、器具を開けてみました。グローランプのない半導体式の器具の中身は、予想以上に精密な基板がありました。黒い円筒形のコンデンサーが爆裂して液垂れした跡があり、放熱板も脱落していました。
 我が家で一番高価な器具なもので買い換えるのは勿体無く、DAIKOの担当営業に問い合わせたところ、部品の在庫が確認できて1万円以下で修理可能とのこと。

IMG_2987.JPGIMG_3022.JPG 早速修理手配をして頂き、技術の方が本日見えて基板交換のみで直りました。基板形状は同じでも、部品は非常にコンパクトに設計変更されていました。でも個人的には前のほうがカッコイイ。

1週間程、現場用の仮設照明(裸電球)で我慢しました。明日大工に返さないと。

2010.11.09

IMG_3011.JPG

近況

 このところ、少し慌ただしくなってきました。工事現場以外にもお客様との打ち合わせがたて込みました。浦和の現場は2階のザラ板張りに取り掛かり、もう少しで終了です。設備配線、配管をして、20日以降はいよいよセルローズファイバー断熱工事に取り掛かります。IMG_2998.JPG

 土日は「さいたま住宅生協」の研修旅行に参加しました。今季は世話人なので幹事のお手伝いです。昨日より今日のほうがダルイのはやはり歳のせいでしょうか。

 鴨川からの帰りは東京湾フェリーに乗船しました。今日は強風で夕方以降の出航を取り止めたというニュースがありましたが、昨日は穏やかでした。


IMG_3005.JPGIMG_3006.JPG
 よその観光バスの若いガイドさんがカモメに餌をあげていました。投げると食べてくれるのですが、手からはなかなか取ってくれません。カモメを見ないであげてごらん、とアドバイスしたら、決定的写真が撮れました。

 横からトンビが二羽、餌を横取りしました。
今回は名前は伏せますが、U氏とM氏です。こんな時しかチャンスのない、哀しいおじさん達でした。

2010.11.02

IMG_2969.JPG

外構工事

 先月26日から始まっている第2期外構工事は、雨や台風の影響を受けて思うように捗っていません。今日はアプローチの敷石歩道の下地をつくりました。17m程のS字歩道を挟んで左右に土間コンと植栽エリアに分かれて、さながら公園のようです。こうして家の全景が見られるのは気持ちが良いですね。我が家は新方川の土手から屋根と南面だけが見えますが、皆様のお宅は如何でしょうか。
IMG_2968_edited-1.jpg IMG_2929.JPG
 業者は植木の移設からU字溝布設、雨水配管、舗装まで自社施工できるので、段取りも楽です。
 雨が降ると長靴で道路まで行って靴を履き替える生活は、あと少しで無くなりますので、S様今しばらくお待ちください。

2010.11.01

IMG_2963.JPG

台風一過?

 先週末から台風上陸か?という予報の為、現場は外部のラッピングと養生シートはずしでおおあらわでした。結局然程影響もなく、無事やり過ごせてやれやれです。今朝の雨のほうが多いくらいで、台風一過とはなりませんでしたね。こうして11月はどんよりと始まりました。また養生シート張り直さなくては、、、
IMG_2957.JPG
 ラッピングのテストだと思えば、今回の雨風も無駄ではないでしょう。これから家は幾度も暴風雨に晒されることになります。防水紙の重なりは勿論のこと、化粧桁の根本や換気ダクト廻りの防水処理も、漏水防止の為には大事な作業です。こういう地味な作業は、おそらく建設業者によって施工者がまちまちではないでしょうか。え?うちですか、勿論自主施工です。お客様以上に漏水は嫌なので。IMG_2951.JPG


 製材してから乾燥庫に1週間入れ、その後本実加工された床板が納品されました。1階に張る「さわら」です。この材種を床に張るのは私は今回が初めてですが、油分が多く肌触りが良いという建築士さんのお勧めです。岡部材木店の配達のかたといろいろ為になる雑談をしました。これから飯能に帰って製材(皮剥き)の仕事が待っているそうです。

milk_btn_pagetop.png