知識と技術と想像力

Qualis_logo.png
株式会社 オリス

2012.6.29

雑感

TS3V0130.jpg

 更新、怠けてしまいました。昨日は新潟の義父の命日であり、早いものでもう5年。
 トップ画像は大正2年創業の小川町・久保昌太郎和紙工房さん。手漉き和紙製造の老舗です。今の施工現場にここの和紙を採用したいという建築士さんの発案で、いっしょに工房見学。親切にいろいろな説明をしていただき、その節はありがとうございました。勉強になりました。


 念願のデジイチ購入記念企画? 初めての建築写真撮影が川島町の遠山記念館

 川島町出身である日興證券の創立者 遠山元一(明治23年~昭和47年)が幼少時に没落した生家を 再興し、苦労した母・美以(慶応2年~昭和23年)の住まいとす るために建てたものです。本館は、昭和8年より2年7ヶ月を費やして昭和11年4月に完成した建物で、全国津々浦々の銘木と最高の建築技術が堪能できます。撮影禁止ではないので、広角ズームレンズを付けて遠慮なく手持ちで撮影。でもなるべく肉眼で見て、脳裏に保存するようにしているので、撮り忘れ多し。



 地産地消はそれはそれとして、国内の価値のある良材を求める考えには同感です。各職方にも最高の技術を求めるのも同様。但し普通の住宅をこしらえているので、コストパフォーマンスも大きな条件であり、後は知見の積み重ね。内観の造作に気をとられがちになる傾向があるので、外観や外との繋がりも大事だと再認識。勉強になりました。


お口直しで、、、(悪い意味でなく)

 秩父高原牧場まで足を延ばそうとして、その途中「銀鱗亭」という手書きの看板を発見。世界一小さな釣り堀センターと併記されているが、道路から建物が見つからない。

IMG_5896.JPG あやしい、、、IMG_5898.JPG 急勾配の坂道
IMG_5897.JPG どこ?     IMG_5893.JPG あれだな

 一度歩いて店を確認してから戻って坂道を下り、店内に入る。女将さんに岩魚定食を注文する。すると厨房から網を持って走り出た調理人がいる。後をついていくと生け簀で岩魚を捕獲~厨房で塩焼き(ごめんね、、)

TS3V0134_edited-2.psd
 撮影まえに筍を全部食べてしまい一品足りませんが、天麩羅も揚げたてで美味。手を合わせてから岩魚を頂戴しました。
 寄居にもお店を出していたそうですが、移転して今はここだけでの営業だそうです。興味のあるかたはgoogleで探してみてください、多分出てません ありました peta map

 食後散策して女将さんと暫し雑談。世間話から独身の息子の結婚問題まで、、奥の間にも案内されて、渓流の眺望を楽しむ。結構新しく普請したばかりで宴会場にも最適。(これ誰に言っているのだろう?)


Q 雪が降ったらあの急な坂道、車は入って来れないね。営業も無理じゃないの?
A あぁ、その時はうちにはユンボがあるから引っ張るよ!(ユンボ=バックホウという建設重機)

  返す言葉がない、、、そういえば確かに途中ユンボがあった。親父さんは何者だ?

TS3V0129.JPGTS3V0130.JPG

今月はいろいろなところに出向き、たくさん人と話ができて、知り合いも増えました。


 蛇足のようなもの(勝手な妄想かも)


 東日本大震災を期に何か変わる事を期待していたのですが、やはり体制派は思考停止状態のままであり、さらに搾取することで既得権益を守ろうとしているに過ぎません。国会中継を移動時間の車中やネットTVで今回ほど視聴したことはなく、その前後にあった原発再稼働や生活保護の不正受給問題を含め、世は混沌としていくばかりです。厭世的な考えに陥り易い状況ではありますが、どうしたって前を向いて生きていくしかなく、逆にスペクタクル映画を観るように、若しくは主人公は無理でもエキストラの一員として参加できるように関わっていけたら少しは楽しめるのかなと。不祥事や欠損を出しても、誰も責任を問われずに済むあちらの世界のシステムが公然の事と判ってしまった以上、それを許しているもっと大きな闇が必ずある訳で、これはもうデンジャラスな世界なのでしょう。でもまぁ勝てなくても負けることも無いのです。(当事者になれば状況は変わりますが、、、)

2012.6.15

小川町の家

IMG_5922.JPG

 今年も折り返して既に2週間が経過。(←6月いっぱいが半分かな?)いつの間にか梅雨入り、、
 吹き抜けと和室の天井は秋田杉の通称ニブサン(板厚:二分三厘=7mm)
 現場にて相じゃくり加工を施して、フィニッシュネイルで固定。その後接着剤が硬化するまで突っ張り棒で保持。

IMG_5919_edited-1.psdIMG_5942.JPG 吹き抜けの天井板はw300mm、和室はw360mm。源平柄の配列は大胆に且つ繊細に。
 おそらくこの先天井板は色合いを増すだけで、ずっとこのままでしょう。張り替えは無いことを前提に、天井板や床板を張っています。
IMG_5954.JPGIMG_5944_edited-1.psd
 ときがわの杉の床板も張り始めました。1階は30mmの板厚です。
 外部の上裏は15mmの杉板です。見るも触るも臭いもいい感じで、本当に木に囲まれている家になってきました。

milk_btn_pagetop.png